アクセサリー&ジュエリーのプレゼントは【ジェイウェル】(jwell)公式通販サイト

思いやりの心を形に 日本における包装の歴史とマナーとは?|アクセサリー豆知識|

思いやりの心を形に 日本における包装の歴史とマナーとは?|アクセサリー豆知識|

プレゼントを贈るときに欠かせないのが、包装紙や布などを使ったラッピング。
プレゼントを貰った際、手の込んだラッピングがしてあるだけで喜びは倍増するものです。
丁寧に包まれたラッピングを開けていくのは、プレゼントを確認する際の醍醐味でもありますよね。

果たしてこのラッピング・包装の文化は、いったいいつ頃から始まったものなのでしょうか?
今回は、日本におけるラッピングの歴史についてご紹介いたします。



はるか昔の奈良時代から続く文化?!

はるか昔の奈良時代から続く文化?!

日本における包装の歴史は、なんと奈良時代にまでさかのぼります。

原始時代にも草木の葉や皮などを利用して食べ物を包装していましたが、主な目的は“保存する”こと。
現代のように遠くにものを運んだり贈ったりする目的で包装するようになったのは、年貢として各地方から物産品が集められた奈良時代からだとされています。

日本の包装文化の中でも特に特徴的なのが、大きな布を使って物を包む「風呂敷」ですよね。
この文化が始まったのも、布が流通し始めた奈良時代前後から。
普段はあまり使用することのない風呂敷ですが、現代でも大切な贈り物をする際には品物を丁寧に包装した上で風呂敷に包んで運ぶという方も少なくありません。

また、結婚式やお葬式といった冠婚葬祭の際には、ご祝儀袋や不祝儀袋に入れたお金をさらに“ふくさ”に包んで持っていきますよね。
大切な贈り物を布で包むことは、日本人としてのマナーのひとつでもあるのです。



紙を使ったラッピングにも日本独自の文化が!

紙を使ったラッピングにも日本独自の文化が!

包装紙を使った定番のラッピングにも、礼儀やマナーを重んじる日本ならではの文化が存在します。
その代表的なものが、“掛け紙”や“熨斗(のし)”、“水引”です。

包装紙でラッピングした上から白い紙がかけられた贈り物は、夏のお中元や年末のお歳暮などでよく目にしますよね。
あの白い紙は“のし紙”と呼ばれており、掛け紙とのし、水引が一つに合わさったものです。
“掛け紙”には、「お祝い」「御礼」といった贈り物に込めた気持ちと、贈り主の名前を記すのが基本。
紅白や白黒の紐を結び合わせた“水引”は、贈り物の目的に合わせたものを選びます。

“のし”は、お祝い事に贈る品のみにつけるもので、もともとは干したアワビを薄く伸ばしたものを添えていました。
これは、不老長寿をもたらす縁起物として扱われたアワビが、お祝い事には欠かせないものとされていたため。
現代では本物の“のしアワビ”を付けることはありませんが、古くからのマナーが現代まで形を変えて残っているのですね。



贈り物に欠かせないラッピングには、古くから続く日本独自の風習や文化が根強く息づいています。
大人が覚えておきたいマナーの一つでもあるため、大切な人へ贈り物をする際は、ぜひ今回ご紹介した内容を意識して包装をお願いするようにしましょう。
贈り物を貰った際には、ぜひ水引の結び方やのしの有無に注目してみてくださいね。




ジェイウェル編集部
ジェイウェル
ジェイウェル編集部

アクセサリーのプレゼント・ギフトに特化したネットショップを運営、累計10万人のユーザーに商品をお届けしております。刻字サービスや、メッセージプリント、有資格者が包むラッピングサービスも好評!日々、アクセサリー・プレゼント・ギフトのコンテンツを配信中